企業の業務の見える化(概略)【必見】
企業の体質改善と、体力強化に向けて
某研修会から、差し支えない範囲で抜粋のみお知らせします。
内容の要点は、企業内部において抱える様々な問題点をどのような方法で解決するか。
潜在化した問題も全てあぶり出すという一つのソリューションのアプローチの仕方です。
まずはじめに何をすべきか。
【現状把握】・・・但し、一般的に通常で考えているところの現状把握とは大幅に違います。
何が違うか?・・・「ここが一番、大事な点」です。
企業の実態をまず知ることが最も重要です。現状把握から始まって、問題点、課題等々の分野毎に検討を始める訳ですが、その際、一番初めに作成したメモや、検討段階で作成した記録も全て残し、後でそれらをある分析手法を用いて、グルーピングしたり、マトリックス化したり、その他手法を用いて【求める解】に辿り着こうとする一連の検討作業を通じて、企業の業務の見える化が初めて達成されるというものです。
この企業の見える化が出来て初めて、経営幹部が企業をどう舵取るかの判断材料が整い、戦略的な展開を図る方針を練ることになります。
企業の「見える化」は、その序章でしかありません。しかし、この一番ベーシックな部分の把握が不十分ですと、その後の戦略上の判断に誤りの誘発原因となります。
一般的に企業経営者は、「良く、自社の実態は隅から隅まで知り尽くしている。」と仰いますが、そのような方に限って、部署まかせ、人まかせ、前年並みという程度の感覚をお持ちの方が多いようです。
現在のような「元気のない経済」から、脱却し、この時勢であっても【右肩上がり】の企業は沢山あります。
そのような元気な企業を目指すためには、戦略的なマネージメントは必須となってきます。
【戦略】
戦略とは、ギリシャ語で「Strategia(ストラテギア)」と言い、Strategos(将軍)が用いるべき術(Art)、又は科学(Science)の意味です。<企業全体の方向付け、その目標を意味しています。>
【戦術】
戦術とは、戦略を達成するための手段やプロセスを意味します。
アーサー・ケストラーが創り出した言葉として、【ホロン】があります。組織論、戦略論を検討する場合、物・事象を把握する概念としての考え方です。
「ホロン」と言う言葉は、hol(=全体)と on( = 部分)から成り立っており、部分であるが全体としての性質も持ち、上下のヒエラルキーと調和し、機能する単位。 全体を構成する要素がそれ自体、全体としての構造をもつ場合の、要素(部分)としてのひとつの全体。全体子とも言う。例えば、人体という全体を構成する要素(部分)である組織・細胞も、各々全体としての構造、機能をもっており、ホロンと言えます。
このことから、企業の内部についても全く同じことが言えます。
企業体力強化のため、検討するプロジェクト・マネージメントが是非とも必要です。
某研修会から、差し支えない範囲で抜粋のみお知らせします。
内容の要点は、企業内部において抱える様々な問題点をどのような方法で解決するか。
潜在化した問題も全てあぶり出すという一つのソリューションのアプローチの仕方です。
まずはじめに何をすべきか。
【現状把握】・・・但し、一般的に通常で考えているところの現状把握とは大幅に違います。
何が違うか?・・・「ここが一番、大事な点」です。
企業の実態をまず知ることが最も重要です。現状把握から始まって、問題点、課題等々の分野毎に検討を始める訳ですが、その際、一番初めに作成したメモや、検討段階で作成した記録も全て残し、後でそれらをある分析手法を用いて、グルーピングしたり、マトリックス化したり、その他手法を用いて【求める解】に辿り着こうとする一連の検討作業を通じて、企業の業務の見える化が初めて達成されるというものです。
この企業の見える化が出来て初めて、経営幹部が企業をどう舵取るかの判断材料が整い、戦略的な展開を図る方針を練ることになります。
企業の「見える化」は、その序章でしかありません。しかし、この一番ベーシックな部分の把握が不十分ですと、その後の戦略上の判断に誤りの誘発原因となります。
一般的に企業経営者は、「良く、自社の実態は隅から隅まで知り尽くしている。」と仰いますが、そのような方に限って、部署まかせ、人まかせ、前年並みという程度の感覚をお持ちの方が多いようです。
現在のような「元気のない経済」から、脱却し、この時勢であっても【右肩上がり】の企業は沢山あります。
そのような元気な企業を目指すためには、戦略的なマネージメントは必須となってきます。
【戦略】
戦略とは、ギリシャ語で「Strategia(ストラテギア)」と言い、Strategos(将軍)が用いるべき術(Art)、又は科学(Science)の意味です。<企業全体の方向付け、その目標を意味しています。>
【戦術】
戦術とは、戦略を達成するための手段やプロセスを意味します。
アーサー・ケストラーが創り出した言葉として、【ホロン】があります。組織論、戦略論を検討する場合、物・事象を把握する概念としての考え方です。
「ホロン」と言う言葉は、hol(=全体)と on( = 部分)から成り立っており、部分であるが全体としての性質も持ち、上下のヒエラルキーと調和し、機能する単位。 全体を構成する要素がそれ自体、全体としての構造をもつ場合の、要素(部分)としてのひとつの全体。全体子とも言う。例えば、人体という全体を構成する要素(部分)である組織・細胞も、各々全体としての構造、機能をもっており、ホロンと言えます。
このことから、企業の内部についても全く同じことが言えます。
企業体力強化のため、検討するプロジェクト・マネージメントが是非とも必要です。
#
by MAZDA-K
| 2011-09-21 16:05
| お役立ち(ビジネス)
クラウドワークショップin徳島2011のレポート(概略)
徳島新聞の9月15日付け朝刊にも出ていました。
タイトル「SO(サテライトオフィス)開設 可能性探る」
サブタイトル「経営者ら80人参加し研修」
全国ベースで比較した場合の、高度情報化基盤の最も進んでいる徳島県約82%の普及率(山奥にまで高度高速ネットワークが配備)・・・・・これは、非常に稀有なことです。
全国平均で20%~30%弱の中で、徳島県がずば抜けて進んでいるのは、徳島県が主導して高度情報化に向けてインフラ整備を行った結果、全国一になったようです。
これは、本当に【凄い】ことなんです。
徳島県が8月に着手した【とくしま集落再生プロジェクト】
徳島県と連携して取り組むITサービス会社「アインザ」社長(阿南市出身)が神山町の古民家を「仮オフィス」として7日から実施している実証実験の中間報告会でした。
㈱アインザと共に実証実験に取り組む「ダンクソフト」東京本社と神山町の「仮オフィス」
3ケ所を同時中継で、人間の音声を認識し、音声データでカメラを切り替えのデモンストレーションあり
WEBカメラの顔認識の後、音声信号により、マシンをコントロール出来る新技術です。
「ダンクソフト」社長の提唱する【ワークライフバランス】という言葉に凝縮された、より人間的な仕事のあり方が分かります。
本来的に、仕事面で良いサービスを生み出すためには、仕事以外の社員それぞれの自分の時間も大切。という概念の社長の考えです。
本当に素晴らしいことだと思いました。遊びや、趣味も中途半端であれば得てして仕事も似てしかるべしです。
私自身も国税局在勤中も、部下に「遊びも中途半端しかできない者は、仕事も似たり寄ったりだ。」と言った過去があります。仕事以外の時間活用が十分、充実しておればリフレッシュして、仕事面への良い影響が出ます。
このワークショップで中心に捉えられたテーマ
【クラウド・ペーパーレス・キャッシュレス】の3本柱。
これは、まさに私の事務所で取り上げ、推し進めようとするテーマそのものでした。
このワークショップをFacebookで見つけ、他の日程を無理やり調整して参加した甲斐がありました。
「アインザ」、「ダンクソフト」の両社長に感謝の意を伝え、チャッカリ2ショット写真を撮らせて頂きました。
そして、当然ながらFacebookでお友達登録して頂きました。ありがとうございました。
タイトル「SO(サテライトオフィス)開設 可能性探る」
サブタイトル「経営者ら80人参加し研修」
全国ベースで比較した場合の、高度情報化基盤の最も進んでいる徳島県約82%の普及率(山奥にまで高度高速ネットワークが配備)・・・・・これは、非常に稀有なことです。
全国平均で20%~30%弱の中で、徳島県がずば抜けて進んでいるのは、徳島県が主導して高度情報化に向けてインフラ整備を行った結果、全国一になったようです。
これは、本当に【凄い】ことなんです。
徳島県が8月に着手した【とくしま集落再生プロジェクト】
徳島県と連携して取り組むITサービス会社「アインザ」社長(阿南市出身)が神山町の古民家を「仮オフィス」として7日から実施している実証実験の中間報告会でした。
㈱アインザと共に実証実験に取り組む「ダンクソフト」東京本社と神山町の「仮オフィス」
3ケ所を同時中継で、人間の音声を認識し、音声データでカメラを切り替えのデモンストレーションあり
WEBカメラの顔認識の後、音声信号により、マシンをコントロール出来る新技術です。
「ダンクソフト」社長の提唱する【ワークライフバランス】という言葉に凝縮された、より人間的な仕事のあり方が分かります。
本来的に、仕事面で良いサービスを生み出すためには、仕事以外の社員それぞれの自分の時間も大切。という概念の社長の考えです。
本当に素晴らしいことだと思いました。遊びや、趣味も中途半端であれば得てして仕事も似てしかるべしです。
私自身も国税局在勤中も、部下に「遊びも中途半端しかできない者は、仕事も似たり寄ったりだ。」と言った過去があります。仕事以外の時間活用が十分、充実しておればリフレッシュして、仕事面への良い影響が出ます。
このワークショップで中心に捉えられたテーマ
【クラウド・ペーパーレス・キャッシュレス】の3本柱。
これは、まさに私の事務所で取り上げ、推し進めようとするテーマそのものでした。
このワークショップをFacebookで見つけ、他の日程を無理やり調整して参加した甲斐がありました。
「アインザ」、「ダンクソフト」の両社長に感謝の意を伝え、チャッカリ2ショット写真を撮らせて頂きました。
そして、当然ながらFacebookでお友達登録して頂きました。ありがとうございました。
#
by mazda-k
| 2011-09-19 23:02
| お役立ち(ビジネス)
私のワークスタイルは(ドラエモン式)【どこでもドア】サテライトデスク
私のワークスタイル(その1<各種デバイスと、各種無料クラウド>)について
9月初旬もまだ暑い毎日でした。朝のうちは、事務所でないと出来ない事務を片付けて、昼になり暑くなりますと、極めて薄いA4サイズの鞄を持ち、知り合いの(家内よりも付き合いの古い)喫茶へ〜〜60歳過ぎの私を捕まえ「マサオちゃん」と、私は喫茶店のオーナーに「万里さん」と〜〜
まるで、アニメの世界 【ドラえもん式<どこでもドア>】で雲(クラウド)の中
そこは、誰にも邪魔されない、私の【サテライトデスク】に早変わり。
鞄から、[MacBook Air(特別仕様 Intel Core i7 256GB Flash strage)]取り出し、仕事。
マシンは、パーテーションを半分に切り、128GBのOSをMac OS X 10.7 Lionに、後の半分128GBをWin 7で使用。
つまり、1台のPCで2台分を使用でき、お得な訳です。というよりも、実際はMac & Winそれぞれに特徴があり、用途に応じて使い分けています。
すべて、私の事務所の私自身のデータに関する部分に関しては、クラウドサービスを活用しています。
つまり、事務所のサーバーは全く不要だからです。インターネットに接続出来る環境があれば、デバイス(パソコン<Mac or Win>・iPad・iPhoneなど)を選びません。インターネットに接続可能なOA機器であれば、全く問題なく大丈夫です。
初代iPad(2代目が出てしまいました。残念。早く買い過ぎ!)でも、iPhon 4 でも Acerの11インチのPCでも全く問題ありません。
私の登録アドレスで、パスワード入力のうえ、私の書類保管箱へ直行です。
私の場合、主として使ってきた無料のクラウドサービスは
1) Dropbox___事務所開設の打合せに、7月21日にPT(下記のプロジェクトチーム)立ち上げ
Dropbox上に下記フォルダを作成、随時検討後、各社が内容更新、事務所がグリップする
①共有プラットフォーム(3社の調整の必要部分等)
②会計事務所ベンダー(クラウド会計)
③ホームページ開発担当
④複合機ベンダー(ペーパーレス)
⑤最終案__最終直前の進捗状況の把握及び指示
頗る計画的に8月25日の〆切に合わせ、進みました。
各当事者間で、会う時間調整・交通費・待つ時間的ロスもなく、主としてメールベースで済みました。微妙な調整は当然ながら「Face to Face」は勿論です。
■日本とロンドンと離れていても
リアルタイムの打合せ
そのほか、子供(次女)の結婚相手がロンドン在住のため
結婚披露宴(ディナーパーティ)の案内状の作成、案内対象者リストの確認、会場の配席案
等々について、時空を超えて詳細な打合せができました。
2) Evernote___私の個人的な情報の保管場所
3) Sugarsync__上記同様です。(内容毎に使い分けています。)
4) ZumoDrive__ 同 上
5) Nドライブ___ 同 上 ___無料のサイズが大きい。
上記以外に利用可能な無料サービスは、他にもありますので、次回はそれを、それぞれのサイズ、特徴についてご紹介します。
---------------以上、無料のクラウドサービスの紹介になってしまいました--------------
9月初旬もまだ暑い毎日でした。朝のうちは、事務所でないと出来ない事務を片付けて、昼になり暑くなりますと、極めて薄いA4サイズの鞄を持ち、知り合いの(家内よりも付き合いの古い)喫茶へ〜〜60歳過ぎの私を捕まえ「マサオちゃん」と、私は喫茶店のオーナーに「万里さん」と〜〜
まるで、アニメの世界 【ドラえもん式<どこでもドア>】で雲(クラウド)の中
そこは、誰にも邪魔されない、私の【サテライトデスク】に早変わり。
鞄から、[MacBook Air(特別仕様 Intel Core i7 256GB Flash strage)]取り出し、仕事。
マシンは、パーテーションを半分に切り、128GBのOSをMac OS X 10.7 Lionに、後の半分128GBをWin 7で使用。
つまり、1台のPCで2台分を使用でき、お得な訳です。というよりも、実際はMac & Winそれぞれに特徴があり、用途に応じて使い分けています。
すべて、私の事務所の私自身のデータに関する部分に関しては、クラウドサービスを活用しています。
つまり、事務所のサーバーは全く不要だからです。インターネットに接続出来る環境があれば、デバイス(パソコン<Mac or Win>・iPad・iPhoneなど)を選びません。インターネットに接続可能なOA機器であれば、全く問題なく大丈夫です。
初代iPad(2代目が出てしまいました。残念。早く買い過ぎ!)でも、iPhon 4 でも Acerの11インチのPCでも全く問題ありません。
私の登録アドレスで、パスワード入力のうえ、私の書類保管箱へ直行です。
私の場合、主として使ってきた無料のクラウドサービスは
1) Dropbox___事務所開設の打合せに、7月21日にPT(下記のプロジェクトチーム)立ち上げ
Dropbox上に下記フォルダを作成、随時検討後、各社が内容更新、事務所がグリップする
①共有プラットフォーム(3社の調整の必要部分等)
②会計事務所ベンダー(クラウド会計)
③ホームページ開発担当
④複合機ベンダー(ペーパーレス)
⑤最終案__最終直前の進捗状況の把握及び指示
頗る計画的に8月25日の〆切に合わせ、進みました。
各当事者間で、会う時間調整・交通費・待つ時間的ロスもなく、主としてメールベースで済みました。微妙な調整は当然ながら「Face to Face」は勿論です。
■日本とロンドンと離れていても
リアルタイムの打合せ
そのほか、子供(次女)の結婚相手がロンドン在住のため
結婚披露宴(ディナーパーティ)の案内状の作成、案内対象者リストの確認、会場の配席案
等々について、時空を超えて詳細な打合せができました。
2) Evernote___私の個人的な情報の保管場所
3) Sugarsync__上記同様です。(内容毎に使い分けています。)
4) ZumoDrive__ 同 上
5) Nドライブ___ 同 上 ___無料のサイズが大きい。
上記以外に利用可能な無料サービスは、他にもありますので、次回はそれを、それぞれのサイズ、特徴についてご紹介します。
---------------以上、無料のクラウドサービスの紹介になってしまいました--------------
#
by mazda-k
| 2011-09-19 18:49
| 趣味(各種デバイス)
MIHO MUSEUM~永遠の釈迦を求めて~特別展
美術館巡り(その1)
来週の週末を利用して
滋賀県甲賀市信楽町田代桃谷300にある【MIHO MUSEUM】ミホ美術館に行く予定。
この美術館の設計は、フランスのルーブル美術館のガラス屋根「グラン・ルーブル」を設計された世界的建築家イオ・ミン・ペイ氏によるものです。
詳細は、建築作品を取り上げているサイト http://www.joy.hi-ho.ne.jp/ta2o/amap/miho/ です。
上記サイトの要約です。・・・・・→「建築ARCHITECTURALマップ」より抜粋
(設計) I.M.Pei-Architect イオ・ミン・ペイ アーキテクト 紀萌館設計室
(構造)Leslie E.Robertson Associates (施主) 神慈秀明会
(施工) 清水建設㈱ (敷地面積) 1,002,000500㎡
(建築面積) 9,240,978500㎡ (延床面積) 20,780,587500㎡
(所在地) 滋賀県甲賀郡信楽町大字田代桃谷
(用途) 美術館 (構造) 鉄筋コンクリート造 橋梁は鋼管+鉄鋼による立体トラス
(設計期間) 1992.10~1994.3 (工期Ⅰ) 1994.4~1996.8 (工期Ⅱ) 1996.8~1997.10
聞いたところ、なぜか日本人よりも、外国に良く知られているらしく、各国首脳クラスが度々訪れているようです。
ガイドブックによると、自然環境を破壊しないような仕上がりで、工事着工前の景観にわざわざ戻したとのこと。建物の80%は地中に埋もれているのに、建物内部は光に満ち溢れているとのこと。
中国の古書に出てくる【桃源郷】をイメージしているとのこと。地名がピッタリ。
地名が「桃谷」で、イメージした「桃源郷」とは、偶然にしては、出来すぎの感です。
非常に楽しみです。
レポートは、見学に行ってからです。 ~ ~ ~ 続 く ~ ~ ~
来週の週末を利用して
滋賀県甲賀市信楽町田代桃谷300にある【MIHO MUSEUM】ミホ美術館に行く予定。
この美術館の設計は、フランスのルーブル美術館のガラス屋根「グラン・ルーブル」を設計された世界的建築家イオ・ミン・ペイ氏によるものです。
詳細は、建築作品を取り上げているサイト http://www.joy.hi-ho.ne.jp/ta2o/amap/miho/ です。
上記サイトの要約です。・・・・・→「建築ARCHITECTURALマップ」より抜粋
(設計) I.M.Pei-Architect イオ・ミン・ペイ アーキテクト 紀萌館設計室
(構造)Leslie E.Robertson Associates (施主) 神慈秀明会
(施工) 清水建設㈱ (敷地面積) 1,002,000500㎡
(建築面積) 9,240,978500㎡ (延床面積) 20,780,587500㎡
(所在地) 滋賀県甲賀郡信楽町大字田代桃谷
(用途) 美術館 (構造) 鉄筋コンクリート造 橋梁は鋼管+鉄鋼による立体トラス
(設計期間) 1992.10~1994.3 (工期Ⅰ) 1994.4~1996.8 (工期Ⅱ) 1996.8~1997.10
聞いたところ、なぜか日本人よりも、外国に良く知られているらしく、各国首脳クラスが度々訪れているようです。
ガイドブックによると、自然環境を破壊しないような仕上がりで、工事着工前の景観にわざわざ戻したとのこと。建物の80%は地中に埋もれているのに、建物内部は光に満ち溢れているとのこと。
中国の古書に出てくる【桃源郷】をイメージしているとのこと。地名がピッタリ。
地名が「桃谷」で、イメージした「桃源郷」とは、偶然にしては、出来すぎの感です。
非常に楽しみです。
レポートは、見学に行ってからです。 ~ ~ ~ 続 く ~ ~ ~
#
by mazda-k
| 2011-09-17 00:47
| 美術館巡り
プライベートクラウドの導入が本格化 管理ソフト市場は年率40%成長
ITmedia「本宮学」によれば
IT調査会社のIDC Japanは9月14日、「国内プライベートクラウド管理ソフトウェア市場予測」を発表した。2010年の市場規模は前年比66.3%増の33億7900万円。2010~2015年は年平均成長率42.7%の成長を続け、2015年には200億円規模になる見通しだ。
同社が5月に国内企業245社を対象に実施したアンケート調査によると、既にサーバ仮想化を実施している企業のうち、プライベートクラウドの構築を進めている企業は36.7%、今後計画しているという企業は17.7%となり、「仮想化からプライベートクラウドへ進む意向のある企業は50%を超える結果」となった。また、プライベートクラウドの構築を進めている企業のおよそ半数が、今後2年以内に管理ソフトの導入を予定しているという結果も出た。
同社は今後のプライベートクラウド管理ソフトの市場動向として、「短期的にはサーバ仮想化からの延長として導入されやすいITリソース管理とプロビジョニングが市場をけん引していき、2013年頃からサービス管理の本格的な導入が進んでいく」と予測している。
<会計クラウド以外に、経営管理クラウドの活用も同時に視野に入れて、また、東南海地震に対する企業リスクを早期に手当て・回避するためにも、緩やかにクラウド化に向けてシフトしませんか>
クラウド化に向けて検討を開始すれば、翌事業年度の当初からスムースなシフトが可能です。
IT調査会社のIDC Japanは9月14日、「国内プライベートクラウド管理ソフトウェア市場予測」を発表した。2010年の市場規模は前年比66.3%増の33億7900万円。2010~2015年は年平均成長率42.7%の成長を続け、2015年には200億円規模になる見通しだ。
同社が5月に国内企業245社を対象に実施したアンケート調査によると、既にサーバ仮想化を実施している企業のうち、プライベートクラウドの構築を進めている企業は36.7%、今後計画しているという企業は17.7%となり、「仮想化からプライベートクラウドへ進む意向のある企業は50%を超える結果」となった。また、プライベートクラウドの構築を進めている企業のおよそ半数が、今後2年以内に管理ソフトの導入を予定しているという結果も出た。
同社は今後のプライベートクラウド管理ソフトの市場動向として、「短期的にはサーバ仮想化からの延長として導入されやすいITリソース管理とプロビジョニングが市場をけん引していき、2013年頃からサービス管理の本格的な導入が進んでいく」と予測している。
<会計クラウド以外に、経営管理クラウドの活用も同時に視野に入れて、また、東南海地震に対する企業リスクを早期に手当て・回避するためにも、緩やかにクラウド化に向けてシフトしませんか>
クラウド化に向けて検討を開始すれば、翌事業年度の当初からスムースなシフトが可能です。
タグ:
#
by mazda-k
| 2011-09-16 09:44
| お役立ち(ビジネス)
日本を元気に!企業体質改善のお手伝いします!
by mazda-k
カテゴリ
全体ホームページ予定
エピソード(面白小話)
今日の感謝
美術館巡り
趣味(各種デバイス)
趣味(車・バイク)
趣味(JAZZ)
今日の気付き(コラム)
お役立ち(ビジネス)
Facebookコーナーへ
未分類
以前の記事
2011年 09月フォロー中のブログ
松田正雄税理士事務所松田正雄税理士事務所
検索
タグ
クラウド(4)Facebook(3)
Mac(2)
龍馬(1)
Win(1)
JAZZ(1)
その他のジャンル
最新の記事
企業の業務の見える化(概略).. |
at 2011-09-21 16:05 |
クラウドワークショップin徳.. |
at 2011-09-19 23:02 |
私のワークスタイルは(ドラエ.. |
at 2011-09-19 18:49 |
MIHO MUSEUM~永遠.. |
at 2011-09-17 00:47 |
プライベートクラウドの導入が.. |
at 2011-09-16 09:44 |